■味の相互効果ってなんだろう?
所長J「そういうわけで私は日本酒と食べ物のどれが直接会うかはわからない。」
助手♂「それでよく自分のこと所長って言えますね?」
所長J「(なんだ?相手が格下だと手のひら返すタイプか?)『直接は』・・・と言ったよ。逆を言うと『間接的にはある意味分かる』ということだよ。ちょっとこれを見てもらいたい。」
助手♀「えーと、なんですか、これは?」
シェフなおみ「これは味の『相互効果』を示したチャートだ。」
助手♀「味の『ソウゴコウカ』?」
助手♂「・・・って何ですか?」
所長J「聞きなれない言葉だったかな?例えばということで一つ身近な例を挙げると、助手♀はスイカに塩を振る、振らない?」
助手♀「スイカといえば塩ですよねっ!」
所長J「甘いスイカにわざわざしょっぱい塩をかけるのはなぜだろう?助手♀はなんとなく塩をかけてるわけじゃないよね?」
助手♀「そのほうがスイカの甘みが増すからです。」
シェフなおみ「それが『相互効果』だ。」
助手♂「いまいちまだよくわからんのですが・・・いや、スイカに塩は分かるのですが、それがなんだというんです?」
所長J「スイカに塩というのは一つの例にすぎないのだが、スイカと塩だけではなく、どんな食べ物でもペアリングすることによって単体では味わうことが出来ない味を引き出すことができるんだ。」
シェフなおみ「それが『相互効果』だ(大事だから二回言った)。」
■4つの味の「相互効果」
所長J「チャートなかに引かれている矢印はそれぞれ『どんな味がどんな効果をもたらすか?』を表しているんだ。例えば『塩味』から『甘味』に実線が延びているけど、この線が『スイカと塩』の関係にあてはまる。この線が意味するのは『塩味は甘味に対する対比効果がある』と言うことだね。」
助手♂「『タイヒコウカ』・・・すいません、自分四文字熟語に弱いのですが、また新しい用語ですか?」
所長J「『相互作用』には四つの種類があるといわれている。一つ一つ説明すると、まず一つ目が『相乗効果』。これは、しいたけの出汁と昆布出汁をあわせると旨みがグッと増すようにお互いの味を高めあう効果のこと。二つ目が『抑制効果』。これはお互いの味を打ち消しあう効果のこと」
助手♀「打ち消しあっちゃダメなんじゃないですか?」
シェフなおみ「いいところを打ち消しあうのは良くないが、食べ物にはネガティブな味もあれば、人によっては苦手な味もある」
所長J「『コーヒーは苦み走ったブラックに限るッ!』という人もいれば、世の中には『コーヒーは苦いから苦手』という人もいる。ミルクを入れると苦味が抑えられるので、苦いのが苦手と言う人でもコーヒーを飲めるようになる、これが『抑制効果』だね・・・助手♀はブラックでぐいぐい飲んでそうだけど」
シェフなおみ「カレーを食べながらラッシーを飲むのも似たようなもんだ。水だと辛さは抑えられないが、乳製品だと結構辛味に対する『抑制効果』がある」
助手♂「なるほどっ!うーん、なんか研究所っぽくなってきましたね」
所長J「三つ目の『変調効果』というのは・・・ほら、昔流行っただろう、プリン+しょうゆ=ウニとかきゅうり+蜂蜜=メロンとか。」
助手♂「中学で良くやりました。牛乳+たくあん=コーンポタージュ」
所長J「(歳がばれるぞ・・・)掛け合わせることで、まったく違う味が生まれてくる効果が『変調効果』だね。まぁあまり日本酒ではそういうのは期待できないんだけど。最後が『対比効果』でこれがスイカに塩をかけるのと同じ効果、つまり片方の味でもう一方を際立たせる効果。」
助手♀「『①相乗効果』『②抑制効果』『③変調効果』『④対比効果』・・・なるほど難しそうだけどなんとなくわかりました。ソムリエやビアテイスターはこういうチャートを頭に入れながら料理のペアリングを考えているんですね?」
所長J「『理論的に』なのか『経験的に』なのかという違いはあれど、まぁ大よそここに書かれたようなことを頭の中で考えてたり思い浮かべているソムリエが多いんじゃないかな」
しぇふなおみ「そうとも限らんよ」