その後、銀座で早めのディナーって、写真が14:25、梅丘寿司の美登利総本店 銀座店 (うめがおかすしのみどりそうほんてん) 3.53、個人3.7、
まあ、人気店です、早めに来て予約して、銀ブラして適当に来る、という行き方しかないかなと。
もちろん、安くはないけれど、銀座で寿司と考えると許容範囲。
さすがの質、肴も多いし迷う、ネタが大きいのはあまり好きではないことを差し引いても人気なのはわかる。
Author Archives: なおみ
3907、日比谷公園(ひびやこうえん)
その後、日比谷公園(ひびやこうえん)へ、
>日比谷公園(ひびやこうえん)は、東京都千代田区に所在する公園、および同公園を町域とする千代田区の町名である。郵便番号は100-0012。公園としては日本初の近代的洋風公園である。東京都建設局が所管する都立公園であり、東京都公園協会に管理を委託している。2007年(平成19年)には景観法の景観重要公共施設(景観重要都市公園)に指定された。日比谷の地名を冠する施設・エリアの一つである(住所については「日比谷公園(町名)」で後述)。霞が関、有楽町、内幸町と隣接し、銀座にも近い。日比谷公園東側の日比谷通り一帯が「日比谷」と呼ばれる(行政の住所上は有楽町・内幸町)。
公園の大きさの割には遊具はちょっと残念なのと、水はけがよくないのか、
じめっとしていることが多い印象。
もちろん、大人がすごす公園としては素晴らしい公園です、いろんな意味で。
3906、「有楽町コリーヌ」
2022/06/25(土)、買い物の日だったか、交通会館屋上、「有楽町コリーヌ」、
>「有楽町コリーヌ」の3つのポイント
1, 屋上緑化により、都市のヒートアイランド現象の緩和、都市大気の浄化など都市環境の改善に寄与。
2, 庭園は、ウッドデッキを基調とした柔らかい雰囲気と石貼りを基調としたシックな雰囲気を持たせ、また、植栽花壇は「彩り」「実り」「薫り」「味わい」のテーマ毎に花のプランニングを行い、ベンチ等休息の場を設け、憩いの空間をコンセプトにしている。
3, 屋上庭園を開放することにより、周辺地域の人々および来館される人々に快適な憩いの場を提供すると共に、待ち合わせや出会いの場等、有楽町駅前の活性化の一助。
引用終わり、
もちろん、わざわざ行くほどではないけれど、まあ、のんびりできます。
3905、大衆酒蔵 鳥よし 3.31、個人2.8
2022/06/24(金)、珍しく、急遽、会社の元同僚と飯田橋で飲み、大衆酒蔵 鳥よし 3.31、個人2.8、
店自体はチェーン店の域を出ず、煙草が吸える店でないと気に入らないらしく、選択肢減るやね。
3904、三ん寅 (SAN TORA ) 3.89 、個人3.6
2022/06/20(月)、営業先ランチ、三ん寅 (SAN TORA ) 3.89 、個人3.6、
さすがにこの点数は行列だろうなぁと思ったら、そこまで変な時間でもないにも関わらずさくっと入れてしまい、
むしろ戸惑った記憶はあるが、味などは覚えていなく、さっと観、好きな味そうにも見える。
一番人気の味噌ラーメンを食べたのだろうけど、結論、特に感動もんではなかったらしい。
3903、焼肉トラジ 京橋店 (yakinikutoraji) 3.27、個人3.4
2022/06/19(日)、近所家族ランチ、焼肉トラジ 京橋店 (yakinikutoraji) 3.27、個人3.4、
広めで雰囲気もいいけど、どうしても高め。
3902、すし屋 銀蔵 秋葉原本館 (ぎんぞう) 3.23、個人3.2
地元の方で早めのディナー、すし屋 銀蔵 秋葉原本館 (ぎんぞう) 3.23、個人3.2、
まあ、それなり。
3901、飛鳥山公園(あすかやまこうえん)
ランチ後、飛鳥山公園(あすかやまこうえん)、
>飛鳥山公園(あすかやまこうえん)は、東京都北区にある区立公園。東京都内の桜の名所の一つ。江戸時代享保年間に行楽地として整備され、明治6年(1873年)3月には日本最初の公園の一つに指定された。旧渋沢家飛鳥山邸が位置しており、晩香廬(ばんこうろ)と青淵文庫(せいえんぶんこ)の建物は国の重要文化財に指定されている。江戸幕府第8代将軍徳川吉宗が享保の改革の一環として整備・造成を行った公園として知られる。吉宗の治世の当時、江戸近辺の桜の名所は寛永寺程度しかなく、花見の時期は風紀が乱れた。このため、庶民が安心して花見ができる場所を求めたという。開放時には、吉宗自ら飛鳥山に宴席を設け、名所としてアピールを行った。1720年から翌年にかけて1270本の桜が植えられ、現在もソメイヨシノを中心に約650本の桜が植えられている。
引用終わり、
長男がバス遠足で行ったところで、私が行くのは人生初。
広さもあり、渋沢栄一ゆかりでもあり、博物館的なとこもあるので、大人も楽しめる。
3900、うどん屋 清 (セイ) 3.49、個人3.6
王子まで移動しランチ、うどん屋 清 (セイ) 3.49、個人3.6、
ここも思い出せないんだが、美味しかったらしい。
3899、白山神社(はくさんじんじゃ)文京あじさいまつり
2022/06/18(土)、白山神社(はくさんじんじゃ)の文京あじさいまつりへ
>白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都文京区白山にある神社である。旧称白山権現社。この地域の「白山」という地名の由来である。菊理姫命、伊弉諾命、伊弉冊命を祀る。天暦2年(948年)、加賀国の白山比咩神社から勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本郷1丁目)に創建された。元和年間(1615年-1624年)に将軍徳川秀忠の命で巣鴨原(現 小石川植物園内)に移ったが、明暦元年(1655年)、その地に館林藩主徳川綱吉(後の5代将軍)の屋敷が作られることになったため、現在地に遷座した。その縁で綱吉とその母桂昌院の崇敬を受け、以降、徳川将軍家から信仰された。明治初期には准勅祭社に指定された。毎年6月の中旬に、文京花の五大まつりのひとつ文京あじさいまつりが開催され、境内や隣接する白山公園では、約3,000株の紫陽花を見ることが出来る。まつりの会期中は富士塚が公開され、土日を中心に歯ブラシ供養や縁日など、様々な催しが実施される。
引用終わり、
実際のところ、はじめて行ったわけだけど、さすがに立派でありました。