Author Archives: なおみ

3819、親になる no.284、はじめての公開授業

2022/06/01(土)、長男、はじめての公開授業、
1、2、3時間目の好きなとこにおうちの人が二人まで行ける。
私は長男の希望で、1時間目のせいかつの時間へ、08:30に登校、
入学してからしばらく、学校を探検していて、この時間の半分を、
おうちの人を案内する、という構成。

まず、2階にある校長先生のとこで軽く挨拶し、屋上にあるビオトープへ。
昔ここにウミネコが巣を作ったのかなぁと勝手に想像。
その後体育館アリーナ、体育館の舞台・舞台裏とうろうろしていたらあっという間に終わり。
個人的には図書館に行きたかったのだけど。

さて、何度も書いているけど、お母さんお父さんではなく、おうちの人と表現する。
机の高さが微妙に違っていて、グループワークの時、給食の時の席にしてと指示されたとき、
あきらかに高さが違い、食べる時とかたおしたりしないかと気にする。
高いの3、低いの1とかになっていて、せめてよせるとかすればいいのに。
長男、シャツ出てる、とか、挙手を求められる場面で、クラスの半部弱があげるけど、長男は手をあげない、
など、あまり見たいものではないものを見せられる。
さすがにまだ、別になめられているというわけではないのだろうけど、
板書の書き順が違うなど、生徒の教師に対する突込みが結構ある。
どっかのタイミングでそう仕向けたら、結構面倒な状態、というところかしら。
そこそこ新しめの薄型の大き目なテレビが角上にかかっている。
教師にはパソコンが置いてある。

そんなところでしょうか。

3818、お鷹の道・真姿の池湧水群(おたかのみち・ますがたのいけゆうすいぐん)

庭園以外はあまり考えていなかったのだけど、グーグルマップを眺め、公園らしき方へ散策、
お鷹の道・真姿の池湧水群(おたかのみち・ますがたのいけゆうすいぐん)、

>お鷹の道・真姿の池湧水群(おたかのみち・ますがたのいけゆうすいぐん)とは東京都国分寺市西元町の武蔵野台地国分寺崖線によって形成されるママがハケに沿って用水となっている、武蔵野台地の代表的な景観の場所であり1985年(昭和60年)名水百選に選定された。1748年(寛延元年)から国分寺は徳川御三家尾張藩の鷹狩の狩り場となった。武蔵野台地ハケにママを集めた清流に小道が整備し、これを「お鷹の道」と呼ぶようになった。「真姿の池」 – 「元町用水路」を経由して野川に流入している。 湧水の枯渇を防止するため、中央鉄道学園跡地が東京都立武蔵国分寺公園として整備され、水源林になっている。

引用終わり、
そこそこの観光地風になっていて、人手もそれなり。
何も考えていなかったので思わず満足。
さっきの庭園はともかく、こっちはまあ、行ってもいい。

3816、殿ヶ谷戸庭園(とのがやとていえん)

2022/04/16(土)、殿ヶ谷戸庭園(とのがやとていえん)へ、

>殿ヶ谷戸庭園(とのがやとていえん)は、東京都国分寺市にある有料の都立庭園である。園内は自然の地形を生かした回遊式庭園となっている。国の名勝に指定されている。国分寺崖線と呼ばれる段丘崖と豊富な湧水を巧みに生かして築かれた、回遊式林泉庭園である。様々な木々が植えられており、園内には池や周遊順路が存在し、カメラマンや地元住民、近隣で働く人間の憩いの場として利用される。

引用終わり、
桜が過ぎ、何かの花を観に行ったのだけど、そんなに咲いてなかったんじゃなかったか。
そもそも、わざわざ行くほどのとこではない。

3814、ラーメン大戦争 神田店 3.45、個人3.4

一人近所ランチ、ラーメン大戦争 神田店 3.45、個人3.4、
チャーシュー5枚まで無料、というとこで、5枚以外の選択をする人は、この店にはいかないんじゃなかと。
そもそも、チャーシューをそんなに食べたいと思わないし、
一般的にデフォルトのチャーシューがボリューミーとこも好きではない。
そんななかここは、ときおりある、ローストポーク的なレアなやつで、個人的にはあまり好きではない。
とまあ、文句の割にはまあまあな評価なので味は悪くなかったのかな。

3813、久松交通安全フェスティバル

2022/04/10(日)、近所の久松公園で、久松交通安全フェスティバル、
ローカル番組の「こんにちは中央区」が撮影に来ていまして、
家族揃って、テレビ出演することになりましたとさ。
わざわざ行くほどのフェスティバルではない。

3812、新河岸東公園

食後、駅の南口すぐ、新河岸東公園、

>新河岸東公園は、『東京都下水道局水再生センター』内施設の覆蓋(ふくがい)上部を利用した公園です。
下水道処理施設上部の有効利用を図り、地域住民の健康活動、スポーツ活動の場としてだけでなく、誰もが自由に楽しめるバリアフリー対応のレクリエーション活動空間としているほか、災害時の避難スペースとしての利用も想定されています。
広い芝生広場と、区内でも珍しい遊具が設置されています。
動きやすい服装で遊びに来てください。

引用終わり、
珍しい遊具ってのが何かわからんのだが、新しい公園なので、
綺麗だったのは確か。

3810、浮間公園(うきまこうえん)

2022/04/09(土)、浮間公園(うきまこうえん)へ、

>浮間公園(うきまこうえん)は、東京都北区浮間2丁目と板橋区舟渡2丁目の境にある浮間ヶ池を中心にした都立の都市公園(総合公園)。元は荒川が流れていたところだが、大正から昭和にかけての河川改修で流路が変わり、旧河道の一部が池になった。1967年に浮間公園が設けられた。池の中には浮島という小さな島がある。約4万m2(0.04km2)。
釣りができる浮間ヶ池のそばに、風車が一基ある。他の施設として野球場、テニスコート、水遊びができるじゃぶじゃぶ池、鳥のためのバードサンクチュアリ、ゲートボール場、子供用の遊具を設けた広場がある。 春には桜が咲き花見客が多く訪れ、舟渡桜祭りが開かれる。また公園内にある浮間ヶ原桜草圃場は、かつて浮間ヶ原に自生していて、河川改修や護岸工事などで絶滅した桜草を残そうと、当時の園芸組合員が持ち寄ったのが始まりで、年に一回一般にも公開されている。

引用終わり、
そんなわけで、桜草を観に行ったわけだけど、まあ、この季節で天候に恵まれたこともあり、
チューリップやらいろんな花が咲き乱れ、だいぶ広く開放感もありな公園だけど、遊具は少なめか。
肝心の桜草は、ちょっと早かったか、わざわざ行くほどものではなく。