2023/04/12(火)、営業先ランチ、中華そば つけ麺 甲斐 (カイ) 3.66、個人3.7、
これは驚いた、三日続けての中華そば、こちらもしっかり美味しいかったと。
Author Archives: なおみ
4288、中華そば 流川 3.70、個人3.6
2023/04/11(火)、営業先ランチ、中華そば 流川 3.70、個人3.6、
なんだか、連日の中華そば、結局、シンプルな中華そばが美味しいのだよ、個人的な好き好きがあろうがなかろうが。
4287、手打 親鶏中華そば 綾川 3.75、個人3.7
2023/04/10(月)、営業先ランチ、手打 親鶏中華そば 綾川 3.75、個人3.7、
さすがの恵比寿、名店多く、ここは名前の通りの鶏出汁で、特徴もありうまくもあるものの、
突き抜け感はなく。
4286、居酒屋のむず 3.44、個人3.5
神田まで戻り、早め家族ディナー、居酒屋のむず 3.44、個人3.5、
山形料理のある、居酒屋なんだが、山形料理はともかく、
定番居酒屋メニューがよかったかと。
4285、舎人公園(とねりこうえん)
その後、舎人公園(とねりこうえん)へ、
>舎人公園(とねりこうえん)は、東京都足立区にある都立の総合公園である。約65ヘクタールの敷地は、公園中央で十字に交わる道路(尾久橋通り、舎人公園通り)にて4区画に分けられている。西側敷地(A・D地区)に陸上競技場(3種公認)、テニスコート、野球場などのスポーツ施設、東側(B・C地区)には水鳥が見られる大池や親水広場などの自然と親しむスペースやキャンプ場が[2]、特に南東部にはバードサンクチュアリも設けられている[3]。埼玉県境からも近く、埼玉県からの利用者も多い。かつては鉄道駅から遠かったため、アクセスには都営バスや自動車が必要だったが、尾久橋通り上に日暮里・舎人ライナーが開業し、東西の敷地に挟まれる位置に舎人公園駅が開業したため、アクセスしやすくなった。また、同鉄道の車両基地が公園東側敷地内地下に存在する[4]。有料駐車場は2か所にある。太平洋戦争の戦前から戦中にかけて、都市防衛のための防空緑地として確保された名残で、東京都内にもかかわらず広大な土地を有する。敷地は舎人公園、入谷町、舎人町、古千谷、西伊興町の全域と、皿沼、西伊興の一部区域にまたがっており、それぞれ(一部は飛地として)入り組んでいる状態である。尾久橋通りから西側は舎人公園および皿沼として住居表示が実施されているが、東側は西伊興に含まれる部分を除いた大半が住居表示未実施である。
引用終わり、
ちょうど、子供用遊具が新しく大型なものになっていて、人も多く、
たしかに遊び甲斐がありそうだった気が。
そういえば、最近、長男はすっかり遊具では遊ばなくなった。
4284、仙楽亭 (センラクテイ) 3.03、個人2.6
ランドセル屋近くでランチ、仙楽亭 (センラクテイ) 3.03、個人2.6、
あまり選択肢もなく、期待もなく、結果もなく。
4283、土屋鞄製造所本店
2023/04/09(日)、舎人ライナー、西新井大師西駅から、土屋鞄製造所本店へ、
>創業から60年。
これまでずっと大切にしてきたのは、
こどもたちの健やかな成長と、
それを願うご家族のあたたかな思いにかなう
丈夫で美しいランドセルをつくること。
6年間のかけがえのない日々に寄り添い、
いつまでも幸せな記憶として残る、
特別なランドセルを届けられるように。
一つひとつ、心を込めてつくります。
引用終わり、
まあ、私はついていくだけですが、ランドセル専門のメーカーってのがいくつもあるようで、
雰囲気というかは、ここがよかったかと。
4282、かしわ 渋谷ヒカリエ店 3.36、個人3.5
渋谷でディナー、かしわ 渋谷ヒカリエ店 3.36、個人3.5、
なんだ?鶏の鐵板焼が名物で、お好み焼きやらなんやらって、まったく思い出せん。
4281、渋谷でランドセル
なるほど、この日の本命はそれであったか。
代々木でポニーに乗り、どうでもいいランチをし、代々木公園で自転車に乗り、
予約していた?渋谷でランドセルを観たかったらしい。
この日観たのが、なんという店だったのか、
結局、どこのランドセルを買ったのか、わかりません。
4280、代々木公園、サイクリングセンター
ランチ後、
代々木公園、サイクリングセンターへ、
>代々木公園では自転車の貸し出しをしています。園内を走るサイクリングコースでは、大人用・子供用に加え、カップルや親子で一緒に乗れる「タンデム(2人乗り)」など、いろいろなサイズの自転車をお楽しみいただけます。また、小さなお子様のための練習場もありますので、是非ご利用ください。
引用終わり、
ちゅうことで、その後、比較的最近行ったら、自転車が有料でありまして、
今思えば、その時も今も昔も有料だったのかもしれないけれど、
いやいや、お金払って乗せたか?と乗せずに帰ったのだけど、
この日は明らかに乗せていて、今なお、当時は無料だったのではないかと思わざるを得ず。
