松を観て帰路ランチ、小岩やぶそば (こいわやぶそば) 3.45、個人2.5、
混んでて、良さげだったのだけど、たしかブルーライトを使った熱帯魚だかの水槽があり、
中庭にはフクロウだかもいて、それはそれは蕎麦屋には似つかわしくなく、
味は覚えちゃいないんだが、大きく減点をさせていただきました。
Author Archives: なおみ
3617、影向のマツ(ようごうのマツ)
宝蔵院からは駅の反対なのでそこそこ歩き、善養寺境内にある、影向のマツ(ようごうのマツ)は、
>影向のマツ(ようごうのマツ)は、東京都江戸川区東小岩の善養寺境内に生育しているクロマツの巨木である。樹齢は600年以上で繁茂面積は日本一といわれ、2011年9月21日に国の天然記念物の指定を受けた。正式指定名称は善養寺影向のマツ。香川県大川郡志度町(2002年4月1日に他の4町と合併してさぬき市となる)にあった岡野マツとの「日本一争い」でも知られている。
>600年以上の樹齢に加え、繁茂面積の広さと整った樹形で「日本で最も古いマツ」「日本一の名マツ」と長く名声を博し、1926年4月には東京都の天然記念物に指定された。しかし、1970年代後半になって「ライバル」の存在が判明した。善養寺の当時の住職が寺の門前に立てていた「日本一」という看板を偶然見かけたタクシーの運転手が、「私の出身地、香川県志度町にある『岡野マツ』こそ日本一です」と知らせてきた。その知らせを聞いた当時の住職は、岡野マツが生育する志度町の真覚寺へ出向いた。岡野マツは樹齢550年から600年といわれ、樹高は8メートル、枝張りは33メートルあった。住職が巻尺で実測してみたところ、わずか数センチメートルの差で岡野マツの枝ぶりの方が大きかった。繁茂面積は互角だったため、住職は「形の良さでは影向のマツが上」と自らに言い聞かせたという。
引用終わり、
ということで、日本一だか二だかの松が、東京の江戸川区にあるなんて、
まあ知らずに数十年生きてきたわけです。
観に行って面白いかどうかはともかく、見ました、という事実。
3616、宝蔵院(ほうぞういん)
最初の目的地、
>宝蔵院(ほうぞういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第24番札所。1395年(応永2年)に開山した。その後、1538年(天文7年)の国府台合戦の戦火により伽藍は焼失したが、1613年(慶長17年)に海運によって中興した。境内には、薬師堂があり薬師如来が安置されている。これは、宝暦事件の首謀者竹内式部の門下生で、公家の徳大寺公城の家臣だった本堂良喜と公城の娘が当寺に落ち延びて仏門に入り、薬師如来を安置して師匠の菩提を弔ったものである。そういう経緯から、いつしか「式部薬師」と呼ばれるようになった。
引用終わり、
ということで、WIKIには書いていないのだけど、彼岸花の名所。
決して広くはない境内なので、わざわざ行くほどではないのだけど、
個人的に彼岸花はかなり好きな花であり、密集している感は結構見どころ。
この後行くとこと、この時は知らんで生き損ねたのだけど、
近くにある北沼公園ってとこが、交通公園であり、水遊びも出来、ムーンウォーカー?もあるので、
まとめて行く価値はあり。
3615、松屋 小岩店 3.01、個人2.7
翌2021/09/20(月)、都内季節の観光スポットを求め小岩駅、
小岩ならなんらなかのモーニングもあろうかと、食べずに駅まできたんだが、
特にあれで、松屋 小岩店 3.01、個人2.7、
まあ、松屋でした。
3614、はま寿司 あきる野秋川店 3.05、個人3.3
サマーランドから駅まで徒歩駅近く、早めのディナー、
はま寿司 あきる野秋川店 3.05、個人3.3、
普通の回転寿司なんだろうが、なんで3.3をつけたんだろうなぁ。
3613、サマーランド no.2
2021/09/19(日)、会社から回ってきたサマーランドの券は4枚でありまして、今年二回目。
前回は、旅行の流れで実家の車で、今回は電車で。
前回とは違い今回は、水着に着替えず奥の遊園地ゾーンを適当に過ごし、しばらくして水遊び。
充分楽しんだんだが、バスの本数が少なく、駅まで徒歩、まあ遠いこと。
3612、黒てつ家 本店 3.38、個人3.2
新宿から戻り、近所一人ディナー、
15時、遅くとも16時からは飲みたい人には神田でも店は限られ、
手前新日本橋近く、通るたびにちょっと気になっていた店、
黒てつ家 本店 3.38、個人3.2、
会津の馬刺しと、鹿児島の黒豚推しの店。
味というよりは、なんかサービスが微妙で減点。
3611、サイアム セラドン 新宿タカシマヤ店 (【旧店名】ブルーロータス(BLUE LOTUS)) 3.41、個人3.4
2021/09/18(土)、新宿高島屋でなんかイベントがらみで用があったと淡い記憶、
サイアム セラドン 新宿タカシマヤ店 (【旧店名】ブルーロータス(BLUE LOTUS)) 3.41、個人3.4、
いわゆるエスニック料理を食べたいと思うことはなく、
相方が比較的行きたがるので行っているわけだけど、
そこまで嫌いなわけではなもちろんないわけだが、
美味しいと思っているかといわれると答えはノーで、
というか、もっと無難に美味しいものが他にあるだろう、という話。
海南ライスを子供たちがよく食べるという事実もある。
3610、焼肉ダイニング GROW (グロウ) 3.47、個人3.6
2021/09/14(火)、勤務先近所ランチ、焼肉ダイニング GROW (グロウ) 3.47、個人3.6、
日本橋方面へもそこそこ時間をかけて歩くところまでランチに、
もっとちゃんと仕事しろよということだが、
評価通り美味しかったみたいなんだが、何を食べたのかも思い出せないの。
3609、三田製麺所 神田店 (ミタセイメンジョ) 3.33、個人3.0
2021/09/12(日)、近所一人ランチ、
ぼちぼち神田界隈のラーメンも選択肢が減り、
三田製麺所 神田店 (ミタセイメンジョ) 3.33、個人3.0、
きっといっぱい食べたいときだったので、大盛無料の店にしたのだろう。
とはいえ、神田は武蔵も二郎系もあるので、わざわざここに行く理由はない。