岐阜につき、夕方、ホテルにチェックインして、素泊まりなので、近場でディナー探し、
コロナと曜日と、店が全くなく、掲載保留 インド料理 プルニマ 岐阜長良店 3.07、個人2.8、
どうでもいいカレーを食べ、帰り際大雨、
雨雲レーダーしばらく続くと、タクシーを呼ぶほどの距離でもなく、
すぐ来る雰囲気でもなく、流しもなさそうで、店の人に行って傘を借り、
大雨の中ホテルまで10分ほど歩いた思い出。
傘は翌朝店の前に返しました。
Author Archives: なおみ
3566、岐阜散策 no.2 漁師食堂 三河丸 3.27、個人3.3
一緒にすればよかった、SAでのランチ、漁師食堂 三河丸 3.27、個人3.3、
三河しらす丼を頼み、子供たちも良く食べたと思わる、と書いてみて、
らーめんに負けたのかもなぁ。
3565、岐阜散策 no.1 開花屋 楽麺荘 新東名NEOPASA岡崎店 3.34、個人3.2
2021/07/31(土)、コロナで海外も国内飛行機も避けようと、実家の車を借り、岐阜へ、
最初のランチは、高速のSA、開花屋 楽麺荘 新東名NEOPASA岡崎店 3.34、個人3.2、
八丁味噌ラーメンが推し、まあ、しょっぱいですと。
3564、ソウルより愛を込めて no.8 夏や冬じゃなければ旅行しやすい
2023/08/12(土)、帰国日、13時過ぎフライトだと、朝何が出来るわけでもなく。
そこそこのホテルだったので、ウォシュレットがあったほか、かなりちゃんとしたとこだと出会えることもある。ホテルでいうと、ベッドサイドに電源がなく、これは多分今後大事な要素だけど調べようがなさそう。
ホテルだけかもしれんが4階と13階のフロアがない。前日書いた通り、仏教だけでなく、キリスト教の影響も大きいのか。
トイレットペーパーを流していいか問題はやはり残っていて、流さないでくださいと書いてあるところはもちろん、ゴミ箱が置いてあるところは流さないのが一般的か。けど、流せるところは多い。それと新しいとこだと、エアコン完備もあり、差が大きい。それから、個室にトイレットペーパーがないとこもままあり、入り口のところに大きいトイレットペーパーがあり、それを必要な分とってから個室に持って行く仕様。幸いないけど、焦って入り用済み後気づくとつらい。
WiFiが使えるところも多い、カードはほぼ使え、屋台でも使えるところもあるし、韓国ペイみたいなのをインストールすればもっと便利なんだとは思われる。
せっかちなのかなんなのか、電車で降りる際、ドア前への移動が早い。
タクシーアプリが便利、タクシーは日本よりは圧倒的に安い。
飲食は高い安い美味しい不味いまちまち。思っていたよりも種類が多く、一週間でも、有名どころまだ抑えきれていない感じ。
世界遺産も含め観光スポットレベルは低いと言わざるを得ない。正直代わり映えしないというか、単純に感動するほどではないというか。
ところで、わたしがソウルに来たのがいつなのか、全く思い出せないんだか、どっかしら、ああ、来たと思い出す場面な普通にあろうかと思っていたものの、思い出す場面、完全なゼロ。本当に来たことあるんだろうかというレベル。いや、実は行ったつもりになってい可能性の方が高いのでは、と思うほど、さすがにそれはないんだろうが。
いずれにしろ、台風中は以外は東京と変わらず暑さがやばいんだが、地下鉄もわかりやすいし、全体的には料理もよく、当たり前だけど、旅行しやすところでした。
3563、ソウルより愛を込めて no.7 濃厚な生ワタリガニ
2023/08/11(金)、明日は帰国日なので、実質最終日ながら、台風の影響、強めの雨が残り、ゆっくり始動。国立中央博物館を目指す最寄駅にて、お粥モーニング、
2,480円の一押し鮑高麗人参とかいりと、1,860円の普通の、味もよいんだが、まあ高い。
国立中央博物館、常設展無料だけで、余裕で半日はいられる質、なんだけど子連れなのである程度駆け足。
明洞に移動、2,480円のイチゴのかき氷、美味しいんだろうけど高い、
近くの教会、結構立派。観光する立派な建物は王宮とか邸宅などで寺はない。そこそこ立派な教会はちょいちょい見かけるので、ソウルはクリスチャンなの?
近くの市場、
あまりみかけない行列のある屋台、
ホットク186円、野菜と蜂蜜とあんことあるんだけど、長男がアンコ好きであんこ、野菜はよくみかけるニラ醤油をかけていたので、つまみにもなりそう、これは人気もわかる質と料金、
近くの門、ソウルは門や壁が多い、争いが多かったというか侵略されることが多かったのか、
最後の晩餐、明らかに日本人観光客が多い、ワタリガニ料理推しの店、生を醤油につけたもの、一匹分とエビ一匹、韓国海苔とびっこご飯、卵多め韓国茶碗蒸し、チゲスープ、4,092円、美味しいというか濃厚でありますが、胴体部分を吸うだけで、足の部分は食べられる雰囲気なし。さすがに子供は無理なので海鮮チヂミを頼み、こちらはレベルが高い。
3562、ソウルより愛を込めて no.6 いろいろごねるもん
3561、ソウルより愛を込めて no.5 安くて美味しいものと、高くて不味いものと
2023/08/09(水)、この日もタクシー、
江華歴史博物館、
世界遺産、江華支石群、たしかに巨石をどうやって組み上げたのか気になるものの、わざわざ見に行くほどのもんかとなるレベル、
再度タクシーで移動、高麗宮跡、
この地域の名物、牛肉、豆腐、白菜、青梗菜、じゃがいも、エノキ、餅の鍋、桜海老ではなく、たぶんオキアミが多めに入っていて、肉と魚介のダブルスープ、塩加減も程よく、美味しい、なんて名前か知らんけど。2人前、3,100円、
市内にタクシーで戻り、漢江クルーズ、ウミネコなんかにあげる餌、スナック菓子は禁止されていて、煮干しが売られている、
地下鉄で、世界遺産、宣靖陵、つかれていて、長女寝、長男限界で駆け抜け写真なし、
近くで、これも名物メニュー、牛肉、餃子、ゆで卵、しめじ、エノキ、エリンギ、春菊、なんと10,540円、肉が美味しくなく、キノコ多すぎ、基本薄味でタレをつけて食べるんだが、美味しくありませんでした。
3560、ソウルより愛を込めて no.4 やはり高い展望台
2023/08/08(火)、タクシーで水原へ、
華城行宮、
近場をミニトレインで一周、
改めて長安門、ソウル周辺、門は数あれど、登れるところは珍しい、
ありがちだけど求めた店が休みで、近くのからあげチェーン店?半身普通のフライドチキン、甘辛ソース和え、2,232円、まあ美味しいもんではない。
博物館見学後、
再度タクシー、世界遺産、南漢山城、かなり広いので一部だけ、
それなりの建物の屋根にいるのは、孫悟空とか猪八戒、沙悟浄とかと、その他何か
再度タクシー、韓国一、世界五位、555メートル、ソウルスカイ、さすがにソウルタワーよりは高さが違う、かなり演出されたオープニングなんだけど、なんと、窓の外側が汚くて、それがよく目立つ演出に、
ホテルの近くで、満を持しての牛カルビ、米国産、2人前4,464円、安くない。
ロース、これで一人前、4,216円、安くない。
こういうもんなんだろうけど、子供には硬いので、いつもよりは食べない様子。
3559、ソウルより愛を込めて no.3 高い展望台
2023/08/07(月)、
まずは元大統領府、外国人は毎日2000人までの入場制限があるそうな、そんなにいないけどさ、手荷物検査が2回あり厳重、
階段の前での写真撮影が人気スポットになっており、知らんけど、日本同様、組閣の際に何で撮影されるところと想像、
さすがに敷地も広く、高低差もあり、回るの大変、もちろん暑いのもね、ところどころウォーターサーバーあり、
写真失念、近くの市場の飲食店で、スープ餃子と卵焼き、昨日のミシュラン掲載店より明らかに美味しい、
続いて、キョンボックン、王宮、かなり立派なのはたしかだけど、似たような建物が並んでいて、建物にも入れず飽きる、
敷地内にある、国立民族博物館、結構見応えあり、
併設された子供博物館、予約のみと断られたんだけど、ふらふらしてたら、断った受付の人とすれ違い、よいよと入れてもらえる、よくわからん。2階は特に言語がわからないと出来ないものも多かったけど、子供達は期せずして楽しめた模様、
続いてソウルタワー、というかタワーって、値段高くない?
展望以外、何が出来るわけでもなく、
それでもいかんといけんわけで、
繁華街まで出て、人気のサムギョプサル店、サムギョプサル一人前2,232円、と生カルビ、豚トロと、温素麺、さすがに美味しかったんだが、キムチが酸っぱいんだよなぁ。
3558、ソウルより愛を込めて no.2 キムチが酸っぱくて美味しくない
2023/08/06(日)、ホテルの目の前で、なんか撮影中、結構大掛かりでした、
日曜日は、やっている店が非常に少なく、さらにモーニングとなるとなんだけど、相方が探していた店で、🥩ホルモンスープと米と、同じスープのインスタント麺入り、992円、この店に限らず、たまに日本の韓国料理屋でもあるけど、味付けがしてなくて、自分で塩なりをするタイプ、面倒、
チャンミョ宗廟、メインの建物が回収中、野生のリスを見かける、
近くの違う施設を眺めた後ランチ、おそらく、ミシュラン掲載店で食事をすること自体が人生初な気がするんだが、美味しくなかった。餃子推しの店で、水餃子というかスープ餃子なんだが、でかくて、餡がパサパサ、味付けは餃子のタレですんだけど、飽きる、
チャンドックン昌徳宮、まあなんだ、広くて立派な建物、
その奥にある、ツアーでないと入れない、シークレットガーデン、池と高低差が見事で流石にこちらの方が見応えが、
ディナーはタッカンマリ、まあ、水炊きやね、これはさすがに美味しかった。
帰りがてら市場、
そこで見かけた、十円パン。
想像通りの味と食感。