今朝の日経にも記事がありまして、他人事ではないので引用して書く。
>2015~16年の2年間に妊娠中や産後1年未満に自殺した女性は全国で102人いたとの調査結果を、国立成育医療研究センターなどのチームが5日、公表した。
病気などを含めた妊産婦死亡数の約3割を占め、最多だった。全国的な妊産婦の自殺数が判明するのは初めて。産後に発症する「産後うつ」などが要因とみられる。
調査では全ての出生、死亡情報を含む厚生労働省の人口動態のデータを分析した。2年間に死亡した妊娠中から産後1年未満の女性は357人で、うち自殺は29%だった。
その他の死因は、がんや心疾患、脳神経疾患などだった。
出産後の自殺92人を分析したところ、年代別では35歳以上が45人でほぼ半数で、初産も60人で65%を占めた。
世帯別では、就労している人がひとりもいない「無職世帯」の女性の自殺率が高かった。
同センターの森臨太郎・政策科学研究部長は妊娠・出産をめぐる医療について「課題は産後うつなどメンタルヘルスという認識だったが、客観的な形で示された」と話す。
「自殺の原因はさまざまなものが考えられるが、妊娠や出産は家族にとって大きなイベントで、不安を抱えるもの。地域のネットワークなどによる支援が必要」と指摘した。
女性全体の自殺死亡率は人口10万人当たり約10人。今回の結果を、出生数10万人当たりの自殺死亡率として計算すると5.03人だったが、
森部長は「子どもにとっては母親を失うことで、あってはならない」と指摘する。
妊産婦の自殺については、東京23区で14年までの10年間に63人が死亡したとの調査がある。
厚労省は昨年度、産後うつや児童虐待を予防するため、産後2週間や1カ月の健診を行う自治体への補助制度を新設している。
本位は知らないし、事実を表示しているんだろうけど、とりあえず、
妊産婦は自殺しやすいとか、だからそこをケアしよう、という論調に聞こえます。
っでまあ仮にそうだとして、データの出し方に統計学勉強したの?と感じざるをえないんだが、
>病気などを含めた妊産婦死亡数の約3割を占め、最多だった
として、それが一般的な数字に比べて多いのか少ないのかわからんし、
そもそもはじめてとったデータであるのだから、そもそもそれが傾向として増えているのか減っているのかがそもそもわからんので、
増えているのなら問題なんだろうけど、仮に減っているのなら、逆に自殺者を増やすことになりかねないデータを提示している可能性もあるわけで。
>出産後の自殺92人を分析したところ、年代別では35歳以上が45人でほぼ半数で、初産も60人で65%を占めた。
これも書き方が無茶苦茶で、そもそも35歳以上の出産が全体の何割なのか書かないと、
半数だから多いのか少ないのかもわからんし、
同様に初産が65%だったとして、初産が全体の何%なのかもわからんし。
>世帯別では、就労している人がひとりもいない「無職世帯」の女性の自殺率が高かった。
これも無職世帯の女性の自殺率が、出産と関係なくそもそも、無職世帯がそうでない世帯と比べてどうなのかの
データがないと比較しようがないじゃんとなるんだよな。
「国立成育医療研究センターなどのチーム」の皆さん、もうちょっと勉強してから社会に何かを提示してください。
いろんな意味でミスリードにつながる公表を、それなりの立場にある人たちがするのは、かなりたちの悪い悪であると考えます。
