無事アンプを買い夕食なんだが、もう17時で、それまでに何をしていたのかは謎。
難波の地下はNANBAなんなんとかなんばウォークとか、いくつからのブロック?にわかれていて、
このころやっとこさ、何処が何処をさしていて、地上でいうとどの辺かってのがわかってきたくらいであろうか。
会津屋 ナンバ店、3.47、はNANBAなんなんにあり、なんばウォーク店もある。
お台場なんかも含めて一桁台後半の店舗数の様子のたこ焼き屋。
>大阪のたこ焼きは、昭和8年、会津屋の初代遠藤留吉が、肉 ・コンニャクなどを入れて焼いたラヂオ焼(又はラジューム焼)がはじまりです。
その後、もっとおいしい大人の味をと考え、昭和10年、『明石のたこ』と『ころも』に味をつけて焼いた、大阪のたこ焼が生まれました。
たこ焼とはソースをつけない、手も汚さず冷めてもおいしいのが本物です。
引用終わり、
だそうな、とりあえず、唐揚げかなんか?
漬物、
よくばり四種盛だし付き850円、元祖とネギ入りとラジオとぶっかけの四種、
元祖12個500円を追加かな、
たしかに、美味しいたこ焼き屋のいくつかはソースをつけずに美味しいってのがあり、
ここもそうなのかもしれんけど、そこまでの感動はなかったのと、
肉とこんにゃくのラジオはあまりすかんでした。