2058、四国散策 no.20 高知城 no.3、上層階には他の城の写真が鉄板

By | 2019年12月28日
Pocket

いよいよ、天守閣内、

>天守は初め、一つの軍事的建築物であったが、城郭の発展に伴い規模を大きくし、領主の権威を象徴する城の中心的建築物へと発展した。

>それはもともと大きな櫓の上に小さな望楼を載せた形式から発生したとされ、初期の天守のほとんどが望楼型天守である。

>望楼型天守は、大きな入母屋造りの屋根の上に回り縁をもつ望楼を載せた形式のもので、丸岡城や犬山城の天守がその典型である。

>その後天守は、上層にいくに従って各階の面積が規則的に減っていく層塔型天守へと発展するが、この形式の天守には入母屋造りの破風はなく、屋根は寄棟造りを原則とした簡単なものとなり、

>津山城天守、大坂城天守がその例である。

>高知城の天守は望楼型天守の典型である。

高知城天守はその中の一つとして初期の古い様式を今に伝えており、現在国の重要文化財に指定されている。

>外観は4重、内部は3層6階建ての建物で、入母屋造りの屋根の上に望楼を載せている形である。

>天守最上階には、初代藩主一豊が、先の居城である遠州掛川城を模して造ったといわれる廻縁高欄が付けられているが、この形式は、当時の四国では高知城のみに見られる極めて珍しいものであった。

>構成上から見ると、高知城天守は小天守や付櫓を伴わず単独で建つ独立式天守と呼ばれるものである。

>「御城築記」によると、高知城天守は慶長8(1603)年に完成したと思われる。

>享保12(1727)年の大火によって焼失し、現存天守は寛延2(1749)年に再建されたものである。

>昭和の解体修理工事の際の調査から、創建当時の姿がそのまま踏襲されていることが明らかとなった。

>現在、古天守を持つ城は、全国にわずか12城しか残っていない。

やはり、山内一豊とけんしょういん、

どこもそうだけど、階段は急、

どこもそうだけど、窓は小さい、

大概上層階に、他の城の写真がある。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です