2139、四国散策 no.75 道後公園、湯築城跡、湯築城資料館

By | 2020年3月21日
Pocket

博物館も道後公園と隣接してました、道後公園を散策、

と同時に、湯築城跡でもあり、

湯築城資料館もある、

>道後公園(どうごこうえん)は、愛媛県松山市道後町にある湯築城跡とその周辺からなる愛媛県立の都市公園(総合公園)である。

>公園内の丘陵の上の湯築城跡は、現在展望台となっている。

>桜の名所で、花見の時期は大勢の観光客で賑わう。

>道後公園の桜は、松山地方気象台が標本木に指定しており、桜前線の目安とされている。

>また、外堀と土塁は現在も残っている。

>湯築城を築いた河野氏は、風早郡河野郷を本拠としていた一族。

>源平合戦で源氏方についた河野通信が鎌倉幕府の御家人として伊予国を任された通盛の時(1335年前後)、温泉郡湯築へと本拠を移し築いた城が湯築城。

>戦国期の1535年(天文4)に河野通直(弾正少弼)が二重の堀と土塁を巡らして現在の形を完成させた。

>1585年(天正13)最後の当主通直(牛福丸)は豊臣秀吉の四国攻めによって小早川隆景に降伏し、400年に渡った河野氏の伊予支配は終わりとなった。

>湯築城は、その後福島正則が城主となったが、正則が国分山城に居城を移したのを受けて廃城となった。

>なお、1602年(慶長7)加藤嘉明の松山城築城にともない湯築城の資材などが再利用されたという。
また、鎌倉時代に時宗を興した一遍上人は、河野通信の孫にあたる。

引用終わり。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です