何もない週末、本来なら家族3人で近場を散策するのだけど、
最近はコロナもあるし、相方が出産間近で、安静にする時間が必要なことから、
長男と二人、向かいの公園に小一時間遊びに行く。
決して広くはない公園だけど、隣の小学校の校庭が開放されているのでそれなりのスペース。
っで、ここんとこ毎回のことなんだけど、必ずゴミが落ちている。
基本的にはお菓子の包みビニールや飲みかけのペットボトルなど。
たしかに、どっかから風で運ばれてきた古いものがあるのは仕方ないんだけど、
明らかにここ数日の間に利用者が心ならずも落としているか、あるいはなんとなくそのままゴミを捨てていると想像されるもの。
世の中にはけしからん輩が少なからずいるから、こういうゴミが完全になくなるとは思っていない。
だけど可能な限り減らそうと思ったら、落ちてる側から片付けていく。
これはニューヨークで犯罪を減らすために、時のジュリアーニ市長が掃除を徹底し、落書を消していったことや、
ディズニーランドとかってゴミ落ちていないよね、みたいな話はさすがにみんな知っているわけだから、
どうしたらいいかというと、お金をかけて清掃の機会を増やすか、見かけた利用者が拾えばすむ話。
つまり公園に行くとざっと40人くらいの大人がいて、その人たちのうちの少なくない人が、
そのこと知っているだろうに、少なくとも誰かがゴミを拾っている姿を私は一度も見ていない。
勝手な想像をするに、利用者のうち、60%はおそらくそのちょっとしたゴミを眼に入れてはいるけれど認識していない。
39%は認識しているけど、自分が拾おうとは思わない。
っで、今のところ私しかいなんだけど1%が拾って、公園にあるごみ箱は施錠されているから、自宅マンションのゴミ捨て場に捨てている。
まあ、まだ今のところは私がこっそりしていることなのでわからんけど、
私が拾っている姿を見かけた誰か一人が行動に移せばかわっていくことと思う次第。
ところで、私がゴミを拾うのを観た息子は、早速ゴミを拾うようになっている。
正直、学校に通うようになって、落ちているゴミを拾うような子になって欲しいかどうかは、
あるいはいじめられちゃうかもねとかも思うので、なって欲しいというよりは、
自分で判断してもらいたいと思うけど、少なくとも、ゴミを拾うかどうかはともかく、
認識しない60%ではなく、39%側にはなって欲しいと思うのでした。
子供は親の背中を見て育つとは本当によく言ったものだよ、つくづく。
子供の教育を考えた時に、英才教育したり、お受験だなんだとかする暇あったらさ、
親のお前がもっと、自ら考えあるべき姿に向かって行動する大人になればいいのにと、思うわけです。