2741、高松散策 no.19 八栗寺(やくりじ)

By | 2021年11月20日
Pocket

この旅行最後の観光スポットは、八栗寺(やくりじ)

ケーブルに乗りまして、

>四国85番霊場とともに、歓喜天霊場として知られ、木食以空が東福門院から賜った伝・弘法大師作の歓喜天が祀られていて「八栗の聖天さん」と呼ばれる。

>寺伝によれば空海(弘法大師)がここで虚空蔵求聞持法を修めた際、五本の剣が天から降り蔵王権現が現れて、この地が霊地であることを告げた。

>空海は降ってきた剣を中獄に埋め、岩盤に丈六の大日如来の像を刻んで山の鎮護とし五剣山と名づけ天長6年(829年)開基したという。

>五剣山頂上は眺望が良く八つの国が見えたので、「八国寺」ともいわれた。

>唐から帰朝後、空海は再訪し唐に渡る前に入唐求法の前効を試みるため、植えておいた焼き栗八つがみな成長し繁殖しているのを見て八国寺を「八栗寺」に改めた。

>天正の兵火で全焼したが、文禄年中(1593-96年)に無辺上人が本堂を再建した。

>さらに寛永19年(1642年)高松藩主松平頼重が現在の本堂を再建して、聖観音を本尊とし観自在院と称するようになる。

>なお棟札によると二天門と本堂は三代藩主松平頼豊が宝永6年(1709年)再建とあるが、宝永3年(1706年)五剣山のうち東峰が崩壊する大地震が影響していると思われる。

>歩き遍路は山門から入って正面に本堂、その手前左に納経所、右にずーと進んでいくと大師堂があり、その向こうに多宝塔がある。

>ケーブルカー利用は、ケーブル山上駅を出て進み左に曲がり道なりに行くと多宝塔、大師堂、さらに参道を行くと正面に聖天堂があり、その左が納経所で、右上に本堂がある。

引用終わり、

ケーブルカーで行くだけありまして、見晴らしもよく、結構なところでありました。

そして、高松散策終わり、高松よいとこ、一度はおいで。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です