4240、筑波山(つくばさん)

By | 2025年7月28日
Pocket

2023/03/12(日)、筑波山(つくばさん)へ、

>筑波山(つくばさん)は、日本の関東地方東部、茨城県つくば市北端にある標高877 m(メートル)の山。筑波山神社の境内地で西側の男体山(標高871 m)と東側の女体山(標高877 m)からなる。雅称は紫峰(しほう)。筑波嶺(つくばね)とも言い、茨城県のシンボルの一つとされている。富士山と対比して「西の富士、東の筑波」と称される。茨城県の県西地方からの眺めが美しいとされる。全域が水郷筑波国定公園に指定された保護エリアであり、中腹から山頂付近は特別保護地区(自然公園法)に指定され筑波山神社境内地となっており、古くから樹木および木竹以外の植物の損傷・植栽、動植物の捕獲・採取等が禁じられてきたほか、火器の無許可使用、リード無しのペット散歩等の行為も禁止されている。『万葉集』にも詠まれ、日本百名山、日本百景の一つとされる。百名山では最も標高が低く、開聞岳(標高924 m)とともに1000 m未満の山である。独立峰にみえるが、実際には八溝山地最南端の筑波山塊に位置する。火山と誤解されることもあるが、実際には火山ではなく、隆起した深成岩(花崗岩)が風雨で削られて形成されたとされる。なお、山頂部分は斑れい岩からなる。高さは長らく三角点の標高である876 mとされていたが、1999年に最高点の877 mに変更された。

引用終わり、

ケーブルカーだか、ロープウェイだかでかなり上まで行くので、
実際に登山をするのはホントにわずかだけど、それでも山って感じで、
行った感はよい。登った感ではないけど。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です