4361、東京都水道歴史館(とうきょうとすいどうれきしかん)

By | 2025年11月27日
Pocket

続いて、東京都水道歴史館(とうきょうとすいどうれきしかん)

>東京都水道歴史館(とうきょうとすいどうれきしかん)は、東京都文京区本郷にある東京都水道局が運営するPR施設である。1995年(平成7年)4月15日開館。従来、西新宿にあった東京都水道記念館を閉館して、本郷給水所に隣接する東京都水道局本郷庁舎2号館(水運用センターおよび水質センターも併設)に新設された。東京水道400年の歴史を江戸時代と明治時代以降に分けて実物大模型や歴史資料、映像を用いて紹介している。玉川上水に関する歴史資料が非常に充実しており、江戸時代に使用されていた木樋が本物そのまま展示されている他、閲覧室では東京都立中央図書館でも所蔵されていない、貴重な一次資料や二次資料が閲覧できるようになっている。なお、博物館の裏手には、東京都水道局が管理する本郷給水所公苑があり、神田上水の石桶が保存されている。

引用終わり、

まあ、自転車であれば何か所でも行けるところがあるなぁって感じだが、
ここはそれなりに見ごたえはある。わざわざ行く感は弱め。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です