住吉大社を出た神輿を中心とした行列は、
堺の宿院頓宮ってとこまで、普通に歩いて1時間の距離を行きます。
最大の見せ場は、途中にある大和川を神輿が渡るとこ。
行列を追い越して川に到着。
橋の上からはこんな感じ。
川に入っていきます。
川の中で真っ直ぐ先を目指すわけではなく、
うねり歩く?などします。
ちなみに写真が遠いのは、そこまで行くのが面倒で、
我々は、線路の下の日陰に座り、
枝豆ビールです、それが何か?
川の中州に到着すると、ぐるぐる回ったり、
がちゃがちゃ上下に揺すったり、
神様を酔わそうとします。
なんか神様はそういうの好きらしい。
ちなみに、デンデではありません。
儀式的なことをすると、ここまで運んできた人は、川の手前に戻り、
こっち側で待機していた男たちが中州までいって受取、担ぎ手交代。
こっちまで来て結構近い。
おそらく、この確度とかを昇るのとかって、結構しんどいし、危なかったりもするんだろうな、と普通に思う。








