いよいよ東福寺自体に近づいてまいります。
まあ、金かかるところ、と言えばよいのかね。
その前に、メインの一つ通天橋とかいて、つうてんきょう、を
横から眺めます。
結構な高さで、下に小川が流れてる、
見えるのはすべて紅葉ってことで、秋はやばいのです。
お金を払って、緑の庭を眺めながら、橋を渡る。
今度はこっちからあっちを撮影。
臥雲橋、という。さらに奥にある、偃月橋と合わせて、東福寺三名橋というそうな。
その奥に向かう階段なんかも趣があり、
たどり着いた開山堂はこちら。
ここで、毎晩11時45分頃から18回鐘を鳴らすのが習慣なんだって。
750年続いているらしいが、頃でいいのかってのと、習慣って言葉軽くね?





