486、7人ぐらいの兵士 no.2 生瀬勝久もホントに凄い

By | 2015年8月23日
Pocket

設定上というか、さんまの良さを全面に押し出すため、
まあ、舞台中、素というかそういう場面で笑いを作るのはもちろん、
おそらくほとんど台本というか毎回同じなんだろうけど、
アドリブっぽい雰囲気は物凄くもりだくさんで、
カムカムでいえば、いつまでも遊びたがる松村さんと八嶋さんを、
しげがなんとか先に進めたい、という構造が基本。

もちろん、両方おてものもなんだろうけど、
そんなわけで、今回の生瀬さんは終始突っ込みに回り続けなくてはいけなくて、
それがまた絶妙。

私個人のことを考えると、
本当は突っ込みの方が得意なんだけど、
信頼できるボケがそこまで周りにいないから、
自分でぼける、みたいなスタンスで日常を生きているわけで、
そんなことも改めて整理してもみた。

どっちかというと興味ない内田有紀も可愛いし、
他の役者も安定していて、というか、さんまと生瀬が活かしていて、
とにかく、久しぶりに、声を出しつつ笑いながらも、
しみじみ、振り返っても面白い芝居でした。

とにかく、生のさんまと生の生瀬を観るのははじめてなので、
それが自分にとって記録。

さんまの声は腹式とか稽古してないんだろうし、
相当痛々しくて、笑いが多いので聞き取れないとこも多かったけど、
それもまたよさ。

芝居全般で行くと、正直いらない曲が結構めだったのが残念。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です