543、大津祭 十三基の曳山とからくりの彩り no.4 三井寺とか聞いたことないけど、結構よい

By | 2015年10月18日
Pocket

祭のフィナーレを見届ける気も無く、
祭の中心地から、浜大津駅と反対の方をてくてく歩くと、

1444644309728

厳かな感じのエリアが出てきまして、三井寺と書いて、みいでら、と読む。
これは知らないと読めない。
拝観料が600円なので、そこそこ期待できる。
しかも入ってすぐ、

1444644372121

どんだけの頻度で公開してんのか知らんが、
国宝 光浄院客殿が限定公開されております。
こちらも単体で600円、安くない。

1444644335212

中の写真撮影は禁止で、概観のみ。
こじんまりとした活かした庭と狩野派の作など。
これは600円はちと高め。

1444644440971

三井の晩鐘は、近江八景で、日本三銘鐘でもあり、
日本の残したい音風景百選にも選ばれている、凄い鐘なんだが、
鐘を突くのに300円かかり、そのうち誰かが突くだろうと思っていたんだが、
結局誰も突かず、その音は聴いていない。

1444644463718

当時の本堂は、北政所が再建したんだと。
概観も立派だし、中にある仏像なんかもレア度高そう。

1444644490425

そして、何故か孔雀も飼育されている。
孔雀が羽を広げているのを生で見たことはない気がする。

1444644503016

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です