561、高野山 no.4 名物を賞味、やきもちとごま豆腐

By | 2015年11月5日
Pocket

とにかく胃袋が小さいので、あまり歩き喰いなんかは出来ない方だが、
今回はそこそこ。

食べログ3.54、「みろく石本舗 かさ國」

1446366507845

店名にもなっている「みろく石」ではなく、
いろんなところで焼いている、
「高野山名物 やきもち」をチョイス。
寒かったから。
結局焼き立てではなく、あったかくはなかったのだが。

1446366523380

引用
良質の粒あんを餅で包み両面を軽く焼いた高野山名物のお菓子です。
引用終わり

大福の餡を少なめにして、餅は柔らかめ、
薄く潰して、両面を色が少しつく程度に焼いたもの。
想像通りの、お茶が欲しくなる味、110円。

続いて、食べログ3.52、「濱田家」のごま豆腐。

1446366536077

引用
瑞々しく濃厚な胡麻の味わいと、プルンとした食感が特徴の胡麻豆腐です。
胡麻、葛、水の3つの材料だけで、シンプルに仕上げております。
引用終わり

山葵醤油か和三盆か選べて、各300円。

1446366549731

個人的な感想としては、濃いというか、もったりした感じ。
少したまに食べる分にはよいけど、そんなに食べたいとは思わない。

そんで、ごま豆腐そのものが特に好きなわけではないので、
今まで知らなかったんだが、
ごま豆腐、って基本的には豆腐ではないのね。
大豆はつかわずに、ごまと葛で出来てるんだと。

それで以前から気になっていた、くずもちってものをついでに調べてもみまして、
関東の人間は、特にたまたまだけど、
くずもちが名物の亀戸天神の近くに親戚がいた私的に慣れ親しんだくずもちは、
小麦粉を発酵させたもので、葛ではないらしい。
たしかに、かなり形がはっきりしている。

そんで、関西のくずもちは葛から作られていて、
かなりぷるぷるしてて、掴むのが困難なやつ。

っで冷静に考えると、全国的にこっちの方が一般的で、
私の認識していたくずもちは、ローカルなんだという理解をしたんだが、
正しいのかどうかは自信がない。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です