相変わらず、サッカーの代表戦があると流れ無視して書く。
そしていつも通り、前半を観たタイミングで。
まず、まあ、勝たなくてもね、というか前に0:6でアウェーで勝ってるアフガン相手なのに
ホームなのでいろいろ試せるなって話。
とりあえず、GKの東口はガンバファンとしては、
復帰した川島よりも先に試してもらえるのが嬉しいと思いつつ、
次のシリアの方ががちなので、むしろ、下にみてるからなの?と思わないでもない。
GKが試しの分、DFは酒井宏樹、吉田、森重、長友といつもの感じ。
植田よりも昌子なんだぁ、と思いつつも、どうせなら、使ってしまえばいいのに。
MF枠では、やはり柏木は必要とされ、蛍も呼ばれる。
先にメンバーから触れると、ハーフナーについては、どうせ呼ぶならもっと早く呼べよってのと、
金崎と小林なんかはたしかに試したいところ。
それはさておき、4・4・2。
説明がめんどいんだが、4・4・2って、基本的にと言っていいのか、
おそらく今は、中盤の4が横一列に並ぶのが圧倒的に多い。
まあ、守備の形もそのまま下がるだけなのでやりやすいってのはあるのかね?
っで、今回はいわゆるダイヤ型というけど、何故ダイヤ?
単にひし形に並ぶので、事実上、アンカーとトップ下、に両サイドハーフって形になる。
解説の人も言ってたけど、代表でこの形は相当やったことがない。
まだ二次予選だし、ほぼほぼ最終進出決まってるから何やるのもアグリーながら、
選手だけでなく、システムも変えちゃうと、
結局その選手がいけてんだかどうだかわかんないんじゃない?
という単純な疑問。
結局、前の試合、6:0で勝ったアフガン相手に1:0で前半終了という結果なわけで。
柏木の良さって、スルーパスとかにあるわけで、サイドハーフで使うなら、
今回長谷部が出てるアンカーで使うから生きる筈。
ってか、長谷部って、守備はいいけど、アンカー向きではないんでない?
フランクフルトでも最近はSBよ。
原口を使いたい気持ちはわかるけど、サイドハーフで使われても本人困ると思うんよね。
いろいろ試したいのはウェルカムなんだけど、
基本的には、所属チームで活躍しているのに近いポジションで使うべきで、
社会で使われいないポジションを試すならなおのことと、思う次第。
逆に突き抜けて試しまくりの布陣で、昌司とか小林とかハーフナーとか、
初めての人ばっかりとかならまだ狙いがわかりやすいからいいんだけどさ。
結果的に、どうせ勝つんだろうけど、前半1:0じゃ、この後思い切った起用出来ないよね?
したいことと実際の起用に整合性がない気がする。