平城京跡の後、帰りは近鉄の大和西大寺、という駅から帰るので、
近所にある西大寺を訪れる。
東大寺に対しての西大寺なので、行ってもかなりのスポット。
いくつかの堂が有料公開なのだけど、こちらは四王堂。
増長天、持国天、広目天、多聞天、おおっ、最近の寺周りの結果。
四天王がそらで言えるようになってる俺。
後は方角とも合わせるとの、誰かが毘沙門天だったはず。
続いてこちらが本堂で、釈迦如来立像が立派。
ただどちらかというと、こっちのほうが有名で、愛染堂。
愛染明王坐像、たぶん見たことあると思われる、小さいんだけど、
秘仏期間が長かったからか、状態がよく、
当時の赤い色がそのまま残っていて、
ようは、真っ赤で超おっかない顔の坐像。
我々が普段目に出来るのは本尊ではないのだけど、
それでも、口の奥とか脇の下とかなんかに、
当時の赤い色が見ることが出来る。
正直、観光客もほとんどいないことから、
何処に行っても、寺の人がいろいろ教えてくれて、
ここでは、ペンライトで口の中とか見せてもらえるのです。
外にある仏は緑。
なぜかは知らん。