Author Archives: なおみ

4198、親になる no.291、長男、二年生の授業参観

2023/06/07(土)、長男、二年生の授業参観でありました。
3時間目、図工の時間を長男から指名されまして、国語とかの授業でないのは、
先生からの質問の時に、手を上げないので、終わった後に、なんで手を上げないの?と聞かれるのが嫌からだそうな。
工作的なことは、そもそも好きなので、周りの子たちよりも無難に済ませ特に問題もなく。

ところで、長男、喘息がひどくなるときがありまして、リモートの授業をさせてもらうことがあったのだけど、
それをみた相方が、私がリモートで見てるから、こんなに頑張っているのかと感じたので、長男にそう聞いたら、
いつもこんな風だと。

その話をはすっかり忘れてみた当日、私が今まで出会ってきたすべての教師の中で、頭二つ抜けてました。
なんとも感情を乗せ、抑揚をつけた言動、振る舞い、生徒たちから人気の先生と言われるが納得。
一年生の時の先生も、我々の時代からすれば、よっぽどそういうタイプの先生に映ったけど、
そういう時代ということなんだろうか。
たとえて言うなら、今このまま、教育テレビで歌のお兄さんとかをやっても、見劣りしない。

伝聞では、本当に子供のことが好きで、自然にそうしているというか、自然にそうなっているのだそうな。
天職、ということなのかしらん。

4196、人形町 おゝば 3.32、個人3.7

地元に戻りディナー、人形町 おゝば 3.32、個人3.7、
まったく覚えていなく、3.7?家族で行ける雰囲気の店でもなく、
というか、大森から帰ってから一人ディナーのことなんてある?
というか、個人的には焼き鳥の美味しい店は把握しておきたいのに、覚えてないとか、今思い出せないとかって。

4195、大森ふるさとの浜辺公園(おおもりふるさとのはまべこうえん)

海苔のふるさと館の横にある、大森ふるさとの浜辺公園(おおもりふるさとのはまべこうえん)、

>大森ふるさとの浜辺公園(おおもりふるさとのはまべこうえん)は、東京都大田区にある区立の海浜公園である。本項では同公園が所在する大田区の町名「ふるさとの浜辺公園(ふるさとのはまべこうえん)」についても説明する。東京都内では初の区立の海浜公園である。大田区内を流れている内川の河口部分を埋め立てて作られた公園で、人工海浜や人工干潟などが備えられ、磯遊びや水遊びができるスポットとなっている。また隣接して平和の森公園があるほか、付近には都堀公園、平和島公園などもあり、当公園付近は大田区内でも身近に自然に触れられる数少ないエリアとなっている。

引用終わり、
1月ってことで、凧揚げもしたくて、海沿いの方が風が強いかと、
広さもあるかと、ここを目指したのもあったのでした。
そこそこ凧揚げはできたけど、そのためには、広さが足りず、人手が多かったかのと、
それとだな、長めの滑り台があるんだけど、うちの子に限らず、
1、2回やってすぐ飽きない?
普通の滑り台に比べ明らかに持たない。

4194、大森 海苔のふるさと館(おおもりのりのふるさとかん)

ランチ後、大森 海苔のふるさと館(おおもりのりのふるさとかん)、

>大森 海苔のふるさと館(おおもりのりのふるさとかん)は、東京都大田区平和の森公園にある博物館で、管理運営は特定非営利活動法人海苔のふるさと会が行っている。大森地域では、日本全国に先駆けて、海苔の生産が江戸時代中期から昭和時代中期まで伝統産業として続いてきたが、1963年(昭和38年)より始まった東京湾の埋め立て計画により終焉を迎えた。大森海苔のふるさと館は、同地域の誇りでもあった海苔づくりの歴史と文化を次世代に伝えることを目的として造られ、海苔づくりを可能にしてきた海辺の自然を学び、その歴史や文化の継承を目的とする指導や講演などを通じて、ふるさとの浜辺などを活用した自然環境教育を進めている。

引用終わり、

まあ、無料の割にはそこそこの内容だったけど、子供が楽しめるわけでもなく、
わざわざ行くほどでもなく。

4192、大森西交通公園

2023/01/28(土)、いろんな交通公園を試す時期ですな、大森西交通公園、

>自転車で遊べる公園
子供用自転車(14.16.18インチ、補助有り無し含む)や三輪車、豆自動車、ゴーカートといった子供向けの乗り物を貸出しており、コース内で乗ることができます。
利用時間は、午前9時から午後4時までです。
利用料金は無料です。
なお、天候が雨、雪等の荒天の際はご利用中止となる場合があります。
当日のご利用状況に関しては、下記の問い合わせ先にご連絡をお願いします。
貸出した自転車以外でのコース利用はできませんのでご注意ください。
園内には幼児用の遊具もあり、小さいお子様をお連れの方にも楽しんでいただける公園となっております。

引用終わり、
正直、交通公園機能のみのところを探す方が難しいのだけど、
ここはこれでもかいうくらいそれのみでありまして、結論、
わざわざ行くほどではない。

4191、「第20回 神田小川町雪だるまフェア」

2023/01/21(土)、「第20回 神田小川町雪だるまフェア」へ、

>東京都千代田区の神田小川町商店街で、無料で雪遊びが楽しめる人気イベント「第20回 神田小川町雪だるまフェア」が、2023年1月21日(土)、22日(日)の2日間にわたって開催されます。群馬県嬬恋村から天然雪80トンが運び込まれ、大きな雪の滑り台やかまくら体験、雪中宝さがしなどが楽しめます。投票するとお菓子がもらえる「雪だるまコンテスト」や嬬恋村の万座温泉直送の「足湯」もありますよ♪本イベントは、スキーやスノーボードをはじめとするスポーツ用品店が多く集まる神田小川町の恒例イベントです。2020年の第19回より、今年は3年ぶりに開催が決定!「小川広場会場」と「靖国通り会場」の2カ所で、都心に居ながらさまざまな雪遊びが楽しめます。小川広場会場には、子供が雪で自由に遊べる「ちびっこ雪あそび広場」をはじめ、そりで滑って遊べる「おおきな雪のすべり台」や、雪の中から宝物を探す「宝さがしゲーム」、「雪のおうち・かまくら体験」などのコーナーが登場!このほか、東京メトロによる鉄道コンテンツやブラスバンド演奏(22日のみ)、物販コーナーも楽しめます。物販コーナーでは、嬬恋村・八丈町・神奈川県二宮町の特産品を販売。各地のゆるキャラたちも登場します♪

引用終わり、
ということで、都心で雪遊びが無料で出来るということなんだが、そもそも決して広くない公園で、
まあ、混んでて、なかなかゆっくり遊べる、という状態ではない。
無料なので、文句は言えんわけだが。

4190、あぺたいと 馬喰町店 3.37、個人3.2

地元に戻り早めのディナー、あぺたいと 馬喰町店 3.37、個人3.2、
通し営業で、肴も多いかと思ったけど、夕方までは、メインの焼きそばしかないと、
入る前にわかるようにしておいてよ。
ということで、両面焼きそばの店なんだが、両面焼きそばがなんなのか、調べる気にならず、
あぺたいとという店の名の由来も同上。

4189、夢見ヶ崎動物公園(ゆめみがさきどうぶつこうえん)

ということで、新川崎駅から徒歩、夢見ヶ崎動物公園(ゆめみがさきどうぶつこうえん)、

>夢見ヶ崎動物公園(ゆめみがさきどうぶつこうえん)は、神奈川県川崎市幸区南加瀬一丁目2-1にある市立の動物公園である。一部敷地は北加瀬1丁目にまたがっている。加瀬山山頂付近に位置し、川崎市建設緑政局が管理している。入園料無料で年中無休。開園時間は9時~16時。整備には川崎市の税金や宝くじの助成金が使われている。比較的小型の動物が多く、集客の望める猛獣、キリン、象などの大型の草食動物は飼われていないが、近所の幼稚園の遠足などの場として定着している。夫婦で仲良く寄り添うレッサーパンダはマスコミでも取り上げられたことがある。なお夢見ヶ崎の地名は、太田道灌がここに築城を考えたが、悪夢を見たために断念したとの伝説による(南加瀬#歴史、川崎歴史ガイド#夢見ヶ崎と鹿島田を参照)。

引用終わり、
いやー、いろいろ覚えていないことは多いけど、ここの覚えていない、思い出せないレベルはかなり高め。
こうして書いていて、写真を見てなお、ホントに行ったのか?という領域。