Author Archives: なおみ

4102、日本科学未来館(にっぽんかがくみらいかん、英称:The National Museum of Emerging Science and Innovation、愛称:Miraikan)

この日の目的地、

>日本科学未来館(にっぽんかがくみらいかん、英称:The National Museum of Emerging Science and Innovation、愛称:Miraikan)2001年7月9日に開館。科学技術振興機構が設立。当初運営は財団法人科学技術広報財団に委託されていたが、2009年に事業仕分けの対象となりその運営方法が見直され、現在は科学技術振興機構の直轄運営となっている。一般社会からの科学技術の所感・見解などを学会・論文などを通じての研究者へフィードバックする
など科学技術と人々との交流をコンセプトとし、多様なバックグラウンドをもつ科学コミュニケーターなどのスタッフが在籍している。また、科学コミュニケーションの手法開発、科学コミュニケーターの育成、輩出も主な事業として行っている。2017年11月、世界科学館サミットを主催し、98の国と地域から828名が参加した。2020年4月13日、科学技術振興機構は開館以来館長を務めてきた毛利衛が2021年3月末で退任すると発表した。後任の館長はIBMフェローの浅川智恵子。
常設展入場料金大人個人 630円 / 団体 500円

引用終わり、
この日は、「科学技術週間」期間の金曜日と土曜日、の無料の日を狙って行ったのでした。
お金が惜しいというわけではなく、無料でも楽しめるところがまだあるし、お金を使った分、
子供たちが楽しめるとも、私がゆっくり見ることも出来ると思えないからなのだが。
まあ、さすがに、無料の施設と比べると、規模もボリュームも質も、立派でありました。

4101、俺式 純 3.51、個人2.3

2022/11/05(土)、どんな流れなのか今のところ思い出せてないが、おそらく、近所家族モーニング、朝ラー、俺式 純 3.51、個人2.3、
なんでここまで低い評価なのか、ただ単に味が微妙だっただけではないのだろうけど、まったく思い出せん。

4100、酔天宮 (スイテングウ) 3.09、個人2.5

2022/11/04(金)、近所家族ディナー、酔天宮 (スイテングウ) 3.09、個人2.5、
ちょっと思い入れもあるとこでありまして、
大阪から東京に戻ってきてすぐ、何も片付いていないまま、最初に行った店がここ、
というかそこはつぶれて、居ぬきでこの店になったわけだが、
もともとしょうもないみせだったけど、引き続きどうでもいい店でした。
今も続いているけれど。

4099、日高屋 馬喰町西口店 3.02、個人3.1

翌日は仕事なので早めのディナー、日高屋 馬喰町西口店 3.02、個人3.1、
なんだかんだと、通しで安く、まあ美味しい、
何が食べたいと子供に聞くと、お肉の一位についではラーメンでしょうか。
個人的には日高屋を含む、中華料理屋のラーメンはラーメンとしてはカウントしていないんだけど、
子供には一緒。

4098、上智大学 ソフィア祭 2022

ということで、この日は上智大学 ソフィア祭 2022、
今であれば、四谷ならちゃりで行ってしまうんだけど、このころはまだ電車、
その後、いろいろ行っているので、何も覚えちゃいないんだが、写真を見る限りだと、
子供向けのイベントはあった模様。
あとはどうだったかなぁ。

4097、焼肉苑 四谷店 (ヤキニクエン) 3.24、個人3.4

2022/11/03(木・祝)、先週末、東洋大学の学園祭に行った流れで、シーズン中は近場の学祭を巡ることに、
まずは四谷でランチ、焼肉苑 四谷店 (ヤキニクエン) 3.24、個人3.4、
特段の理由がなければ、ランチは焼肉が第一候補になる我が家。
そこそこの満足だった模様。

4096、炭火タンドールGrill & Barスパイスハーベスト 水天宮前店 (SPICE HARVEST) 3.19、個人3.5

2022/11/02(水)、休前日、近所家族ディナー、炭火タンドールGrill & Barスパイスハーベスト 水天宮前店 (SPICE HARVEST) 3.19、個人3.5、
現地の人がやっているカレーの店ほど、当たり外れが多いものはないと改めて思うが、ここはなんだか美味しかったです。
ある程度距離があるとの、ダクシンにはかなわないので、リピートというわけにはいかないけど。

4095、草むら 3.61、個人3.5

202210/31(月)、営業先ランチ、草むら 3.61、個人3.5、
永福町といえば、永福町大勝軒だけど、そっち系の味の店が結構充実している、
濃厚でなく、しょっぱすぎず、あさっりとして、じわじわちゃんと飽きが来ないおいしい、
要は私好みの、シンプル淡麗醤油ラーメンなわけだけど、ここは飛びぬけはせず。

4094、はま寿司 駒込白山店 3.04、個人2.9

学園祭で頑張って売っている何かを買って食べることはほぼなく、近くで外食する、
はま寿司 駒込白山店 3.04、個人2.9、
それがたとえチェーンだとしても。
相変わらず、回転寿司チェーンのどれがいけてて、どれが美味しいとか、個人的にはない。
まあ、いずれにしろ、昔に比べれば食べられる質と、そして大概混んでいる。

4093、東洋大学文化祭

2022/10/30(日)、姪が通っていて、学園祭の実行委員だかをやっていまして、
いつだか誘われたので、ひょいひょい行った。
子供向けのイベントがあったり、簡単なスタンプラリー、そこそこのお土産、丸一日とはいかないけど、
半日の過ごし方としてはいかと。
ただ、この時期はほかの大学もかなりやっていて、わざわざ東洋大学がいいかというとそうはいかないわけだけど、
利便性がいいのと、そこまでの人気大学ではないので、そこまは混んでいない、というところでしょうか。
いずれにしろ、これをきっかけに、この時期は、学園祭をめぐるのがお決まりになりました。
それと、この時、長男人生初お化け屋敷、長女はベビーカーで寝てたかで、
私と二人で入ったのだけど、この時の恐怖がトラウマ?になり、
その後二年半たつけど、お化け屋敷っぽいとこが完全にNGになってます。