2021/12/26(日)、近所一人ランチ、極上中華そば 福味 東京駅 KITTE店 (【旧店名】中華そば 福味) 3.64、個人3.5、
好きな淡麗系なわけだけど、評価が伸びないのは、単にしょっぱいか、妙に甘さが気になるかどっちか。
どっちかは覚えてない。
Author Archives: なおみ
3701、大衆酒場 大桝 (【旧店名】浅草ビアホール D’s diner) 3.43、個人3.4
浅草へ移動しディナー、大衆酒場 大桝 (【旧店名】浅草ビアホール D’s diner) 3.43、個人3.4、
当時は旧店名だったかんぁ。
名前がかわってもビアホールっぽいけど、
当時はビアホールでした。
なんとなく高かった気が。
3700、元渕江公園(もとふちえこうえん)
生物園のある、元渕江公園(もとふちえこうえん)、
>元渕江公園(もとふちえこうえん)は、足立区保木間にある区立公園(近隣公園)である。
1969年に開園した公園で、園内は広場のほか、釣りのできる池などがあり、近隣住民などに利用されている。また園内は春先になると桜の他に足立区の花であるチューリップが多く咲く。また園内には「足立区生物園」という昆虫や両生類、魚類や哺乳類など様々な生物に触れられる施設(有料)があり、多くの人が訪れる。また毎年12月になると竹ノ塚駅から当公園までの並木道や園内の樹木が電灯でイルミネーションされる「光の祭典」というイベントが行われており、冬の風物詩にもなっている。
引用終わり、
広さは充分、遊具はまあまあ、そういえば、釣りもできたのか、道具の貸し出しはないのだっけ?
生物園のついでにゆっくりするのは充分。向かいにスーパーもあるのはいいことである。
3699、足立区生物園(あだちくせいぶつえん)
2021/12/25(土)、朝からサンタに来てもらい、長男自転車をゲット、ちょろっと遊び、足立区生物園(あだちくせいぶつえん)へ、
>足立区生物園(あだちくせいぶつえん)は、東京都足立区の元渕江公園内にある生物園(動物園・水族館)。
1階、2階の屋内展示と屋外展示場からなる。チョウの大温室は1階・2階吹き抜けとなっている。屋外展示場にはふれあいコーナーがあり、様々な動物に触れることが出来る。2010年(平成22年)4月、屋外展示場にオージードームが開設された。
入場料は大人(高校生以上)300円、子供(小中学生)150円。小学生未満及び70歳以上は無料である。
2013年(平成25年)から改装工事のため長期にわたり閉園していたが、2014年(平成26年)3月30日より再開した。
引用終わり、
若干面倒なところであるけれど、格安であり、充分な内容で、空いてもいるし、
結構お勧めかと思うが、後に長男は幼稚園の遠足かなんかで行き、
であれば家族で事前に行かない方がよかったのではないか?というのもないことはない。
3698、KABEAT (カビート) 3.48、個人3.4
2021/12/24(金)、近所家族ディナー、KABEAT (カビート) 3.48、個人3.4、
この時、日本橋で勤務することももうないかもしれないと、勤務先近所でもあり、
出来たばかりのそして今建物的に大丈夫なのかの、かぶとわん、
広々で使いやすいけど、高くて美味しいのかどうかもよくわからん店。
3697、青葉 御徒町店 (あおば) 3.61、個人3.6
2021/12/19(日)、近所一人ランチ、青葉 御徒町店 (あおば) 3.61、個人3.6、
秋葉を通り過ぎ御徒町まで。
もう目新しさはないわけだけど、とんでもなく久しぶりに食べ、
面白さはないものの、精度は高いなと。
無駄にしょっぱくないし、深みもあるし、丁寧というか。
3696、ひととせの雪 3.50、個人3.5
同じく早川港で、スィーツ、ひととせの雪 3.50、個人3.5、
「果物そのもの」新食感かき氷、みかん、700円、だったかなぁ。
無駄に甘すぎず、まあ、美味しかったです。
3695、すし定食 いこい (イコイ) 3.39、個人3.4
早川港でランチ、結構混んでまして、人気店から行列、さくっと入れた、
すし定食 いこい (イコイ) 3.39、個人3.4、
天然!本マグロ中トロ入り特選刺身定食ご飯みそ汁小鉢香物付2,530円、
自慢のたれで人気です!きんめ煮付定食同上1,870円、だったか、
まあ、普通においしいんだろうけど、割安感なく。
3694、石垣山城(いしがきやまじょう)
2021/12/18(土)、宿を後にし、石垣山城(いしがきやまじょう)、
>石垣山城(いしがきやまじょう)は、神奈川県小田原市早川にあった日本の城。石垣山一夜城または太閤一夜城とも呼ばれている。
豊臣秀吉が天正18年(1590年)の小田原征伐の際に構築した。石垣山城は標高261.9mの天守台を頂点に、東西270m、南北550mにわたって丘陵上(石垣山)に位置していた。
天正18年(1590年)豊臣秀吉は小田原北条氏を屈服させるため、北条領に侵攻を開始。支城であった山中城や八王子城を攻略した後、北条氏の本拠であった小田原城を攻略するために大軍で城を包囲した。元々小田原北条氏の支城があったこの山を占拠した秀吉は、小田原城を見下ろすように城を築くことを発案し、同年4月から築城を開始した。
構築中は小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の木を伐採したため、北条氏側にまるで一夜にして築城されたかのように見せて驚かせたとする逸話も残り、一夜城の名もこれに由来する。ただし、小田原城と石垣山一夜城の距離は非常に近く、築城中の様子は小田原城から見えていた、もしくは意識的に見せていた可能性が高い。秀吉が政宗と謁見した際、政宗に刀を預けて丸腰のまま陣所を案内したとされる巷談、秀吉が徳川家康に対して関東移封を伝えたとされる巷説「関東の連れ小便」、どちらも舞台はこの城である。
引用終わり、
一夜で作ったのはもちろん、ばさっと倒していきなり見せたはガセ。
政宗、家康の話もどこまで本当なのかしらん?
3693、ニューウェルシティ湯河原 3.25、個人2.7
この日の宿、ニューウェルシティ湯河原 3.25、個人2.7、
何が気に入らなかったのか何も思い出せないのだけど、
まあ、料理は普通で、掃除が行き届いてないとかでありましょうか。