Author Archives: なおみ

3782、北野神社(きたのじんじゃ)

この日の目的地は、北野神社(きたのじんじゃ)でありました。

>北野神社(きたのじんじゃ)は、東京都文京区春日一丁目にある神社である。通称の牛天神(うしてんじん)としても知られる。
1182年(寿永元年)、源頼朝が当地にあった岩に腰掛け休息した際、夢に牛に乗った菅原道真のご神託を受け、1184年(元暦元年)頼朝がこの岩を奉り当社を創立した。

>願いが叶う「撫で岩(ねがい牛)」発祥の神社
鎌倉時代、源頼朝公が当地にあった岩に腰掛け休息したとき、夢に牛に乗った菅原道真公が現れ「二つの喜びがある」と告げられた。翌年その喜びがあり、頼朝公がこの岩を祀り牛天神を創立。以来、境内にある牛の形をした岩(境内のご案内:「ねがい牛」)を撫でると願いが叶うといいます。当神社は菅原道真公をお祀りしております。道真公が梅の花を愛され、いとおしまれた事を千百年の時を越えて皆様に知っていただきたいと思い、毎年牛天神紅梅まつりを催しております。

引用終わり、

こじんまりとしておりまして、まあ坂がすごくて、坂道があるので
必ずしも階段でもなくいけるのだけど、なかなかベビーカーはしんどく、
そんでまあ、わざわざ行く必要はなさげ。

3781、菩提樹 (ボダイジュ) 3.49、個人3.6

2022/03/12(土)、この日の目的地は今のところわかっていないが、
ランチは、水道橋の老舗洋食、菩提樹 (ボダイジュ) 3.49、個人3.6、
1982年創業、洋食って広い店をあまり知らないけど、104席。
子供向けメニューもあり、大人も満足。

3780、JINJIN 新宿二丁目店 (ジンジン) 3.41、個人3.1

2022/03/09(水)、勤務先近所ランチ、JINJIN 新宿二丁目店 (ジンジン) 3.41、個人3.1、
なんかの安っぽいチェーン店かと勝手に想像してたけど、紀伊国屋にあった老舗だったのね。
だからといって、印象がかわるわけではないわけだが、また行ってみようとは今は思っている。

3779、旬菜 みつや 3.56、個人3.5

2022/03/08(火)、勤務先近所ランチ、旬菜 みつや 3.56、個人3.5、
すっかりご無沙汰しているけど、いまゐの跡地に出来た店。
全然関係ないんだろうけど、まじめで良心的な雰囲気はそのままで、
雰囲気、味ともによいところでした。

3776、文花宮前橋公園

神社のすぐそば、文花宮前橋公園、

>バラエティー豊富な遊具を使って様々な工夫をしながら楽しく遊べる公園
東京都墨田区の「文花児童館」や「緑と花の学習園」に隣接する区立の公園です。面積3100平方メートルの土の広場がL字型に広がり、バラエティー豊富な遊具が点在します。最も目立つのは、背の高いスパイラルタイプのすべり台です。ブランコも背が高い支柱からタイヤがぶら下がるユーニークなものです。他にも、チューブ型のジャングルジム、2種類のステップ遊具や、白いフェンスに囲まれた砂場があり、各種の遊具を使って様々な工夫をしながら、楽しく遊ぶことができます。

引用終わり、
なんということはない公園ではありますが、たしかにユニークなものがあったかと。
ユーニークかどうかはよくわからん。

3774、小村井香取神社

まだ自転車を使っていなかったので、徒歩にて小村井香取神社へ、

>東京都墨田区文花に鎮座する小村井香取神社では、冬になると梅が花を咲かせはじめます。境内の一画には、江戸時代にあった梅の名所「小村井梅屋敷梅園」が再現された「香梅園」があり、現在は東京の梅の穴場名所的な場所となっています。小村井村の名主である小山孫左衛門の家の梅園で、当時は「梅屋敷」とも呼ばれていたそうです。香取神社の東側に3300坪の広さをもち、江戸時代には毎年、梅が見頃を迎えることには将軍家の御成りがあるほどで、「御成り梅」と言われた梅の木もあったそうです。安藤広重の浮世絵にも描かれるほどで、梅の名所として有名でした。しかし、明治四十三年(1910)の大洪水によって枯れてしまい廃園となりました。それでも平成六年(1994)に、小村井香取神社の境内の一画に「小村井梅屋敷梅園」を再現し、85種類、120本の梅の木が植栽されています。

引用終わり、

なるほど、なかなかわざわざ行く場所でなくこじんまりとしているのだけど、
むしろ梅は立派でありまして、たくさんのメジロもきていましたとさ。

3773、亀戸天神社

2022/03/05(土)、亀戸天神社、梅まつりへ、

>2月上旬から3月上旬まで、境内に300本を越す梅が植えられ紅白の花が咲き始め、春の息吹を感じます。菅公は、特に梅の花を好まれ、多くの和歌を詠まれています。

引用終わり、
ちょっと来るのが遅くて、散っているのが多く、花にもよるけど、
ピッタリの時に行くのは難しい。
こんだけネット社会なわけだけど、毎日更新されているのはなかなかない。